ERIblog Written by Eriko Takemura

会社辞めたい…不安を減らす在宅ブログの始め方【退職前に】

Blog フリーランスへの道

当サイトのリンクには広告(アフィリエイト等)が含まれる場合があります。推奨は実体験と一次情報に基づいています。

できることなら今すぐ会社をやめたいと思っているあなたへ

「会社をやめたら収入がなくなる。今より将来が不安になるのでは?」――そう感じるのは自然です。収入源がひとつだけの状態で退職するのは、たしかに大きなリスクです。

一方で、転職を前向きに繰り返す人や、長年の経験から自分のスキルに自信がある人もいます。とはいえ、多くの人にとっては「今の会社をやめる=生活の不安」。新しい職場でも「また一から覚え直し」という心理的負担があります。

私の話:不安と向き合いながら働き方を探した

私は10代で精神的な不調を経験しました。高校時代にいくつかアルバイトをし、社会人のイメージは持っていましたが、卒業後は症状のため進学も就職もできず、将来への不安で押しつぶされそうでした。

回復へ向けて行動し、働き始められたときは嬉しさよりも「また働けなくなったらどうしよう」「再発したらどうしよう」「急に休んだら、どんな顔で出社すれば…」という不安が常にありました。


当時はスマホが普及する前。パソコンは一部の専門職向けという空気で、在宅で働くという発想自体がほとんどありませんでした。

在宅で働く必要性に気づいたきっかけ

私がネットで副業を始めたきっかけは、就労のために子どもを朝7:30〜18:30の長時間保育園に預ける生活になったこと。「通勤時間を減らしたい」「自分で働く時間を調整して、子どもとの時間を増やしたい」という思いが強くなりました。

そこで選んだのが、パソコンを使った在宅ワークです。


集団が苦手でも力を発揮できる働き方がある

このスタイルは母親に相性が良いだけでなく、メンタルが繊細で集団行動が苦手な人にも向いています。周囲の会話や視線が気になって集中できないタイプでも、ひとりの環境なら驚くほど力を発揮できることがあります。

失敗を恐れて能力が落ちるなら、自宅で黙々と進める仕事は有力な選択肢です。

問題点:すぐには収入になりにくい

「会社をやめたい」と思ったとき、できるだけ早く別の収入源を作りたくなりますよね。ですが、【簡単】【1クリック】をうたう情報は、ほぼ確実に近づかないほうがいいです。


ネットで稼ぐ道は大きく2つ。

  • 低コストだが時間がかかる方法
  • 短期だが高コスト(高リスク)な方法

低コストですぐ稼げる魔法はありません。あるならみんなやっています。だからこそ、不安が強い時期は前者(低コスト・時間型)を選ぶのが安全です。

私が選んだ道:ブログで収入源を作る

低コストで始めやすいのが「ブログ運営」でした。ほかにもフリマアプリ、ココナラやクラウドワークスでの受託(デザイン・ライティング・動画編集など)もあります。

ただし、仕入れて売る転売はコストがかかりますし、制作系の受託は未経験だと案件獲得までが壁。その点、ブログは他人に迷惑をかけず、自分のペースで積み上げられる。情報もGoogleやSNSに十分あります。

ブログの収益化は主に3つ

  1. アフィリエイト:記事で紹介した商品・サービスの成約で報酬
  2. アドセンス:Googleのクリック型広告(単価は低め、アクセス数が必要)
  3. 自分の商品:コンテンツ・ノウハウの販売(経験が溜まってからがおすすめ)

私の結論は、まずはアフィリエイト型ブログから。小さく始めて、記事を重ねながら知識と信頼を積み上げる戦略です。

いまの不安を減らす“現実的な一歩”

  • 今すぐやめない前提で準備を始める(在職中に基盤を作る)
  • ブログの母艦を用意(サーバー+ドメイン+WordPress)
  • 1ジャンル1課題に絞る(読者の困りごと=あなたが語れること)
  • 週1本でOK、続ける(短くても公開を優先)

収入がゼロにならない状態で、少しずつ「自分の力で稼ぐ感覚」を取り戻す。これが、私が遠回りしながら到達したやり方です。

まとめ:やめたい気持ちは、本音。だからこそ“逃げ道”ではなく“出口”を作る

会社をやめたい気持ちは否定しなくていい。でも、不安の正体は「収入源がひとつ」だから。だからこそ、低コストで続けられるブログから始めて、在宅で働ける選択肢を増やす。

完璧じゃなくて大丈夫。今日の1時間で、WordPressを立ち上げ、最初のメモでもいいから1本公開してみる。小さな一歩が、将来の自由度を大きく変えます。

▶ はじめの設定手順と最初の1記事テンプレを見る

▶ WordPressを立ち上げる(公式サイト)