ERIblog Written by Eriko Takemura

確定申告まであとわずか・・・初めての青色申告を失敗しないためには

フリーランスへの道

「副業の収入も入ってきたし、自分で確定申告をしなきゃ。」

そろそ確定申告の準備をしなきゃとお考えのあなた
わたしも初めての確定申告をするとき、自分でできるのかとても不安でした。
でもただただ悩んだまま何も手をつけなければ、確実に期限がくる・・・
ということでネットやYouTubeなどで色々調べることにしました。

もし、今ちょうど何からやれば良いのか・・・と悩んでいるのなら
ぜひこの記事を読んで、個人での手続きについてまずは大まかな内容を知っておけば
今後手続きする際にスムーズかなと思います。

ちなみに白色申告と青色申告どちらが良いのかわからない方は、
こちらの記事を先に読んでみてください!!

この記事では、青色申告の基本・使用な書式や書類を作成するためのおすすめ方法などを説明します。
また、青色申告の長所と短所も説明し、その後、正しく手続きをするためのコツについてもお話ししまね。
では、さっそく本題に入りましょう。

1、青色申告の基本を理解する
2、青色申告に必要な帳票類
3、青色申告の長所と短所
4、青色申告を成功させるためのコツ
5、会計ソフトを使いこなすための基本的な5つのポイント
6、まとめ

 

1.青色申告の基本を理解する

青色申告をする前に知っておきたいことをお話しします。

青色申告と聞いてまず何を想像しますか?
「めんどくさそう・・・」とレシートとにらめっこしてしまいませんか?
この記事では、使用すべきさまざまな書式とその書類作成に必要なガイダンスについて説明します。
また、青色申告の【長所と短所】そして正しく行うためのコツについても説明します。

まず、青色申告とは通常の所得税の確定申告とはかなり異なり、フリーランスになって初めての確定申告の際は「白色申告でいいかな・・・」と考えてしまう人が大半だと思います。
もし、自分の周りに個人事業主やフリーランスの人が多ければ、その人たちに聞いてみるのもひとつの手段ですよね。
便利なサービスや専門的な人を紹介してくれるかもしれません!!

しかし、周りにそのような人たちが居ない場合、ネットを使っても結局何から手をつければ良いかわからず頭を抱えてしまうと思います。

青色申告には白色申告より記帳類が多く専門的な内容になってくるので、学生時代等で簿記を教わったことがない人にとっては「???」となってしまう用語も多くあります。
また、使用する用紙も異なり、必ず青色申告決算書を使用する必要があり
事業内容や書類など、従来の確定申告書では問われない追加の情報を提出する必要があります。

2.青色申告に必要な帳票類

青色申告の提出に必要な書類【青色申告決算書】と聞いても初心者にはどんな書類か全く想像つかないですよね。

この用紙には事業に関する情報が記載されており、確定申告の請求手続きを行うために必要なものです。

もう少し説明すると、青色申告決算書とは日々の帳簿付けの結果を決算書の形式で記入する書類で
・損益計算書1枚
・損益の内訳の記入書2枚
・貸借対照表1枚
合計4枚で構成されており、申告の際はかならず全て提出する必要があります。
控除額によっては、貸借対照表を提出しなくても良いのですが、せっかく青色申告をするのであれば、満額控除が受けれるよう4枚の書類を作成しましょう。

ちなみに、申告のために作成した書類は必ず自分の控えも残しておきましょう。

また、申告書に間違いがあると申告の処理が遅れる可能性があるため、正確に記入することが大切で、それと共に事業記録・レシート等の裏付けとなる書類も提出を求められた際すぐに出せるよう保管しておく必要があります。

3.青色申告の長所と短所

青色申告には、節税の可能性が高まるなど白色申告より多くの利点があります。

青色申告の際に申請できる控除を利用すれば大幅な節税が可能になり、また青色申告をすることで、納税額の還付が早くなることもあります。

青色申告には3種類の控除額があり
①貸借対照表無しの場合は→10万円
②紙で4枚の書類を作成し提出した際は→55万円
③4枚の書類をe-Taxを使用するか電子帳簿保存をしていると→65万円
となるので、なるべく③の控除を受けられるよう準備をすすめていきましょう。

しかし、控除額を満額適用させるためには手続きが複雑であったり、書類が増えるなどのデメリットもあるので、全てご自身で作成する場合は、しっかりと長期的にみて検討する必要があります。

4.青色申告を成功させるためのコツ

青色申告を成功させるためのポイントとは・・・

素人でも簡単!入力しやすい会計ソフトを使おう

もしこの1年の収益がかなりあるのでしたら、長期的にみて最初から税理士さんにお願いしても良いと思います。

ただ、税理士さんによっても契約金額にかなり差があったり、あまりフリーランスを請け負った事がない人もいて、経費の感覚がちょっと厳しい・・・なんてこともあるみたいなのでご注意を!!

なので、せっかく個人事業主になったのならば、最初の数年は今後の経営のためにもご自身で会計ソフトを使ってみてはどうですか?

せっかくこの記事を読んでくださってるあなたには会計ソフトを使いこなすための基本的な5つのステップをお伝えしますね。

5・会計ソフトを使いこなすための基本的な5つのポイント

ここでは、アカウントの作成から財務報告の活用まで、会計ソフトを最大限に活用し、財務判断を行うためのヒントが短く簡潔に紹介していきます。

それでは、さっそく会計ソフトを使った効率的なお金の管理について5つのポイントに分けて説明しますね

1.会計ソフトの紹介
2.ソフトウェアのセットアップ
3.アカウントの作成と財務カテゴリの識別 
4.財務報告の利用
5.賢明な財務上の意思決定

あなたは会計ソフトをご存知ですか?
今ではパソコンのみでなくスマホからでも入力可能のソフトもあります。
それでは、会計ソフトを使って効果的にお金を管理する方法を見ていきましょう。

ソフトの紹介




会計ソフトは、複数の金融取引を追跡・記録し、そのデータをもとに詳細なレポートを作成することで、より効率的な財務管理を支援するためのものです。
【予算の作成と記録・金融資産の管理・税金の管理】
には欠かせないツールです。
また、さまざまなクレジットカードの分析や比較ショッピング、詳細な請求書の作成、支払の追跡などにも使用することができます。

また、初心者の人でも簡単に入力ができるものやパソコンのみではなくスマホからでもアクセスし入力ができものまであります。
今ではなんでもできるスマホ!!パソコンは苦手だけど、スマホなら始めやすそうと感じる人も多いのではと思います。

会計ソフトと聞いて難しそう・・・と何も調べずに諦めるのではなく、試しにどんな種類があるか検索してみてください。

ソフトウェアのセットアップ

あなたは【まずソフトの設定・登録をする】というはじめの一歩も不安に思ったりしますか?
確かに一昔前は会計ソフトと言っても専門的なソフトでパソコンや経理に詳しい人しか使えないようなものでした。

しかし、今では本当に簡単な物も開発され、かつ初心者にとても優しいものも多くあります。
どこを入力していけばよいかその都度説明してくれるものも。
会計ソフトを使う前から無理と諦めず、とりあえず設定からチャレンジしてみましょう。

先の話ですが、会計ソフトを使用するようになったら、必ず定期的にデータをバックアップすることを忘れないでくださいね。

アカウントの作成と財務カテゴリの確認

次のステップは、アカウントを作成し、異なるカテゴリに財務データを整理し始めることです。
これは、【収入・支出・投資・資産・負債】を含むことができます。
これは、あなたがより良いあなたの財政を追跡し、理解するのに役立ちますので、データを分類する際に、できるだけ詳細にすることが重要です。
また、詳細なレポートやチャートを作成することで、財務の全体的な健全性をより良く把握することができます。

財務報告の活用

財務報告は、人々が会計ソフトを使用する主な理由の1つです。
ソフトウェアは、あなたの財政状況を理解するために不可欠であるそのような損益計算書やキャッシュフロー計算書などの詳細なレポートを生成してくれます。
あなたがスマートな財務上の意思決定を行っていることを確認することができるように、それは、定期的にこれらのレポートを確認することが重要です。

賢明な財務上の意思決定

最後のステップは、賢明な財務上の決定を行うために、ソフトウェアによって生成されたレポートやデータを使用することです。
これは、支出の監視、投資の変更、債務の返済、財務目標の設定と達成を含む可能性があります。
賢明な財務上の決定を行うには、お金を節約し、可能な限り最も効率的な方法であなたの金融資産を管理することができます。

会計ソフトの使用は、企業や個人が財務を把握するために必要不可欠なツールです。
会計ソフトは、データを正確かつ簡単に追跡・記録できるように設計されており、財務に関して賢い十分な情報に基づいた意思決定ができるようになります。

5.まとめ

青色申告は手作業で行うととても複雑な作業ですが、入念な準備と整理・便利なサービスを活用することで、初めての人でも自分で手続きできます。

・必要な書類がすべてそろえておく
・申請期限ギリギリにあわてないように余裕をもって準備する
・前もって自分が使いやすいと思ったサービスを登録する

この3つを頭の中に書きとめておきましょう

あと・・・
色々調べてみても「やっぱり自分では無理だー」とおもったのであれば、思い切って専門家にお願いしましょう。
あなたの時間はどんどん過ぎさっていきます。
苦手なことに何時間・何日もかけて結果何もできず終わる・・・
もしその大切な時間をあなたの業務時間にあてていたらどのくらい作業が進んでいたでしょうか?

あ、でも結果できなくても今回確定申告の内容はなんとなくでも理解できたと思うので、今後も自分の事業を育てて行くためには良い経験だったと自分を褒めてあげてくださいね!!